白内障(はくないしょう)と聞くと、多くの人が「高齢者特有の目の病気」というイメージを持つかもしれません。実際、加齢によって水晶体が濁るケースは非常に多く、高齢者の失明原因のひとつとも言われています。しかし近年では、20代や30代といった若年層でも白内障が見られる例が徐々に報告されており、「若いから大丈夫」とは言えない時代になってきました。
本記事では、若年性白内障についての基礎知識から、主なリスク要因となる「デジタル機器の長時間使用」や「紫外線」をはじめとする生活習慣の問題、そして早期発見や予防に関する具体的なアドバイスを解説していきます。スマートフォンやパソコンを日々使いこなす若い世代が増えた今だからこそ、白内障は他人事ではありません。ぜひ未来の視力を守るために、あなたの日常を少しだけ見直すきっかけにしてみてください。
白内障の基礎知識
まず白内障の基本的な定義や代表的な症状を整理します。多くの人が思う「高齢者の病気」というイメージは確かに一般的ですが、実は若い世代でも見過ごせないリスクがあります。白内障とは何か、どのようなメカニズムで視力が低下していくのかを理解することが、予防・対策の第一歩です。
白内障とは何か
白内障とは、目の中にある透明なレンズ(水晶体と呼ばれます)が濁ってしまう病気の総称です。私たちの目は、外から入ってくる光を水晶体で屈折させ、網膜にピントを合わせることで物をハッキリと捉えます。しかし、この水晶体に濁り(混濁)が生じると光がうまく通らなくなり、視界がかすんだり、眩しさを強く感じたりするようになります。
白内障の代表的な症状
- 視界のかすみ:輪郭がぼやける、全体的に白っぽく濁る
- まぶしさ(羞明):光を過度に眩しく感じる
- 複視:物が二重・三重に見えることもある
- コントラストの低下:色の違いが分かりにくくなる
これらの症状がゆっくり進行するため、初期段階では「疲れ目かな?」と放置されやすいのが特徴です。
若年性白内障の特徴
従来、白内障は加齢現象として60代以降に多く見られるものでしたが、近年は遺伝的要因や生活習慣に起因する「若年性白内障」が注目されています。若い世代は下記のような理由で、白内障リスクが高まることがあるのです。
- 遺伝的要因
家族に若い頃から白内障を発症した人がいる場合、似た症状が出るケースもあります。 - 生活習慣
デジタル機器の長時間使用・UV(紫外線)対策の不足・睡眠不足・栄養バランスの乱れなどが、目の健康を損なう要因となります。 - 初期症状が軽度で見逃しやすい
若年性白内障は進行が緩やかな場合も多く、視界の変化を「単なる疲れ目」と思い込みがちです。
特にスマートフォンやタブレットなどを常用する現代では「スマホ 目の疲れ」を放置しているうちに水晶体への負担が蓄積し、想定外に早い段階で白内障が進んでしまうリスクが高まります。

若者における主なリスク要因
ここでは、若者が白内障を発症・進行させる要因として見過ごしがちな「デジタル機器の長時間使用」や「紫外線」、「不規則な生活習慣」を詳しく解説します。これらの要因が複合的に重なると、想像以上に早い段階で水晶体がダメージを受けるケースがあります。日々の行動を意識して変えるだけで大きなリスク低減につながるため、まずは何が目に負担をかけているかを把握しましょう。
デジタル機器の長時間使用
画面との距離とまばたきの減少
スマホやパソコンを見る際、多くの人は画面との距離が30〜40cm程度とかなり近いものです。近い距離を長時間見続けることでピント調節の筋肉が酷使され、眼精疲労を感じます。また、画面に集中するほどまばたきの回数が減り、ドライアイを引き起こしやすくなるのも問題です。水晶体周辺の環境が乾燥しすぎると、修復や代謝に影響を与える可能性があります。
ブルーライトの影響
デジタル画面から発せられるブルーライトには、光の波長が強くエネルギーが高いという特徴があります。網膜や水晶体に対して有害な作用を及ぼす恐れが指摘されており、これが日常的な眼精疲労や睡眠障害だけでなく、白内障リスクの一因となる説もあります。就寝前に強いブルーライトを浴びることで、睡眠が浅くなり、体全体の回復力が落ちることも問題です。
スマホ依存と休息不足
SNSや動画サイトなどを延々と眺め、休む間もなく画面を追いかける生活パターンは、目の負担を倍増させます。若者の間では「スマホを見るのが当たり前」になっているため、1日の総使用時間を意識したことがない人も多いでしょう。休息時間が十分でないと、水晶体を含めた目の各組織が恒常的なストレスにさらされ、白内障を引き起こしやすい土壌が作られてしまいます。

紫外線や生活習慣
紫外線の蓄積ダメージ
紫外線(UV)を長期間浴びると、水晶体が酸化ストレスを受けて変性しやすくなり、白内障の進行を早めると考えられています。海や山、スキー場などで強い紫外線を大量に浴びる機会が多い人や、UVカットなしでアウトドアを楽しむ人は要注意です。若者であっても日差しの強い場所に頻繁に出かけるなら、サングラスや帽子を使って目を保護する必要があります。
不規則な睡眠とストレス
夜更かしや睡眠不足は、体全体の修復メカニズムを乱す可能性があります。目も例外ではなく、深い睡眠が不足すると水晶体や角膜、網膜などの細胞修復が十分に行われないでしょう。現代の若者は学校や仕事で忙しく、さらにSNSなどで夜遅くまで画面を見てしまうことが多いですが、こうした生活が積み重なることで白内障の発症リスクを上げている可能性があります。
食習慣と栄養不足
ファストフードやインスタント食品中心の食生活では、ビタミンA・C・E、ルテイン、ゼアキサンチンなど、目を保護するといわれる抗酸化成分が不足すると予測されます。栄養が偏ると、体内の抗酸化作用が落ちてしまい、細胞が酸化ストレスにさらされる時間が長くなるでしょう。結果的に水晶体の透明度が失われやすくなるなど、白内障の進行リスクを高めかねません。

予防・検診・対策の基本
それでは、若年性白内障のリスクを最小化するために、どのようなセルフチェックや生活習慣の見直しが有効なのでしょうか。ここでは、自分の目の状態を把握するための具体的な方法と、普段から取り入れたい予防策をまとめました。白内障に限らず、目の健康全般を守るためにも大切なポイントばかりなので、ぜひ日常生活に活かしてみてください。
セルフチェックと定期検診
若年性白内障を早期に発見し、進行を抑えるためには、まず自分の目の状態を知ることが大切です。以下のようなポイントをセルフチェックしてみましょう。
- 視界のかすみ:明るいところや文字を見ると少し白っぽく見える
- まぶしさの増加:以前よりも太陽光や照明が強く感じる
- 二重視・ぼやけ:スマホの小さい文字が見づらい、二重に見える感じがする
- 夜間の視力低下:運転や外出時、暗い場所での視野が見えにくい
こうした変化が続く場合は、「ただの眼精疲労」と決めつけず、早めに眼科を受診することをおすすめします。眼科では視力検査や眼圧測定、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査などを行い、水晶体の濁りや網膜の状態を詳しくチェックしてくれます。眼科の定期検診で状態を把握できれば、初期段階での治療や生活習慣の見直しもスムーズに進みます。
日常生活での予防策
- デジタル機器との適切な付き合い方
- 使用時間を区切る
「1時間作業したら5~10分休憩する」「就寝1時間前からはスマホを見ない」など、ルールを決めて守るだけでも目の疲労感は大きく軽減されます。 - 画面の明るさを調整する
過度に眩しい設定は眼精疲労を高めます。自分の目に優しい明るさ(周囲の照明と画面の差を小さく)に整えるのが理想です。 - ブルーライトカット製品の活用
画面フィルムやPC用メガネなどを活用し、ブルーライトの影響を抑える工夫も効果的です。
- UVカットと屋外活動の工夫
- サングラス・帽子・日傘
特に日差しの強い時間帯(午前10時~午後2時)に外出する際は、サングラスや帽子、日傘を活用し、目を紫外線から守りましょう。 - 反射光にも要注意
海辺や雪山などは地面や水面で紫外線が反射して強くなるため、より念入りな対策が必要です。
- 栄養バランスと休息
- 抗酸化成分を多く含む食事
緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、ニンジンなど)や果物、ナッツ類、魚介類などを意識して摂取することで、目の細胞を酸化から守るサポートになります。 - 十分な睡眠
寝不足が続くと目の回復力が落ち、ダメージが蓄積されやすいです。日中にこまめな休息を取りつつ、夜はしっかりと睡眠を確保しましょう。
- ストレス対策
精神的なストレスが強いと、自律神経のバランスが乱れ、血流が悪化するなど、目の健康維持にも悪影響を及ぼす可能性があります。軽い運動や入浴、趣味の時間などを取り入れ、心身ともにリラックスできる時間を大切にしてください。

Q&A:よくある疑問に答えます
ここでは、若年性白内障に関して読者からよく寄せられる疑問をQ&A形式でご紹介します。
Q1:若いのに白内障と診断された場合、すぐ手術が必要ですか?
A1: 症状の進行度合いや生活への支障の程度によって判断されます。初期や軽度の場合は、まず生活習慣の改善や定期検診で経過を観察することが一般的です。視力低下が著しく、日常生活に支障をきたすほどであれば手術を検討する場合もあります。
Q2:スマホのブルーライトは本当に白内障の原因になりますか?
A2: ブルーライトが直接的に白内障を招くと科学的に断定されたわけではありませんが、長時間浴びることで眼精疲労や睡眠障害を引き起こし、結果的に目の総合的な健康を損ねるリスクは高まります。過度に浴びないよう、夜の使用時間を控えたり画面設定を工夫したりする対策を取るのが望ましいです。
Q3:サングラスをかけると目に悪い影響はありませんか?
A3: 正しくUVカット機能があるサングラスなら問題ありません。ただし、UV機能のない色付きレンズを使用すると瞳孔が開きやすくなり、逆に紫外線が目に入りやすくなるリスクがあります。購入時は「UV400」や「99%以上カット」などの表示を確認してください。

まとめ・結論
若年性白内障は、高齢者だけの問題ではない現代ならではの目の疾患です。デジタル機器の長時間使用や紫外線対策の不足、さらには睡眠・食事などの生活習慣の乱れが重なり合うことで、想像より早い段階で白内障が進行することも考えられます。
しかし、だからといって過度に恐れる必要はありません。重要なのは、日頃の心がけと早期の発見・対処です。具体的には以下のポイントを押さえましょう。
- 定期的に目の状態をチェックし、異変を感じたら早めに眼科を受診
- デジタル機器の使用時間や画面の明るさを調整し、こまめに休憩を取る
- UVカットアイテムで紫外線から目を守る
- 栄養バランスと十分な睡眠で目の修復力を高める
- ストレスを溜め込まず、適度なリフレッシュを心がける
視力は一度失ってしまうと簡単には取り戻せません。若いうちから「白内障 予防」を意識した生活を取り入れることは、将来の視力を守る大きな財産となるはずです。ぜひ本記事を参考に、あなたの目を大切にする第一歩を踏み出してみてください。

執筆を終えて
今回の解説では、若年性白内障に焦点をあて、発症リスクが高まる具体的な要因や、誰でも今日から始められる対策ポイントを詳しく解説しました。デジタル社会を生きる若い世代ほど、日常の中で目を酷使する場面が多いため、ほんの少しの意識変革が将来的な視力維持につながります。
もし少しでも「当てはまるかも…」と感じる点があれば、まずはセルフチェックを始めてみてはいかがでしょうか。それでも不安が残るようなら、早めに眼科を受診し、専門家のアドバイスを得ることがベストです。白内障以外にも、視力低下やドライアイなどの眼疾患が潜んでいる可能性もあります。
あなたの大切な目を守るためにも、日頃のちょっとしたケアと予防を続けていきましょう。日常生活の中に、ぜひ「目の休息と保護」を取り入れてみてください。これから先もクリアで快適な視界を維持して、充実した生活を送るためのヒントになれば幸いです。
参考:日本白内障学会 白内障の症状とメカニズム