みなさん、こんにちは!
神戸市東灘区で、『多焦点眼内レンズを使った日帰り白内障手術』に力を入れている松原眼科クリニックの看護師の Tです。
夏の暑さから解放され、朝晩はひんやりと肌寒さを感じるようになりました。 秋ですねー この季節、晴れていると気持ち良いのですが、ここのところ秋雨前線が日本列島付近に居座っており、スッキリしない日が多いですね。 夏の疲れに加え、朝晩の寒暖差と低気圧による影響で体調を崩されないようご自愛ください。
先日、化粧品を購入するためいつものショップに行くと、初めてお見かけするスタッフさんが対応してくださいました。 少し世間話をしているうちに、お互い初めてとは思えないほど盛り上がり、プライベートの話となり、高校生の娘さんが看護師を目指されているとお聞きしました。 私が看護師になると決めたのも高校生のときでした。 幼い頃より何となく医療やボランティアに興味があり、テレビでもよくドキュメンタリー番組を視聴していました。 高校生になりいざ進路を決めるとき、PC相手ではなく、人間相手の仕事に就きたい、何か人の役に立てる職業に就きたいと思い、幼少期よりずっと心の片隅に引っ掛かっていた医療系に進むかを悩んでいると、母が、「これからは資格の時代。何か一生使える資格を取りなさい。」と背中を押してくれました。 学生時代はあまり勉強しなかった私ですが、看護学校に通い始めてからは、その面白さにのめり込みました。 そして現在、看護師をしていて1番良かったと思える瞬間。 それは、患者様の笑顔に出会えたときです。 まだまだ未熟者ですが、少しでも皆さまのお役に立てるよう努力していきますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
話題は変わりますが、秋と言えば・・・
収穫の秋ということで、先日、三田へしいたけ狩りに行ってきました。 私はしいたけが大好きで、特に干ししいたけには目がありません。 ここでしいたけ栽培の豆知識! しいたけランドのスタッフさんの受売りですが・・・(笑) しいたけの栽培法には、原木栽培と菌床栽培の2種類があります。 原木栽培は、クヌギやナラというブナ科の木に小さな穴を開け、その穴にしいたけ菌を植え付け、徹底した温度・湿度管理下でじっくり時間をかけて育てたもので、味が良いと言われています。 一方、菌床栽培は、おがくずの中にしいたけ菌をばらまき、短期間で大量に収穫できるもので、市場に出回っているほとんどのしいたけが菌床だそうです。 そういえば・・・パックに菌床と書かれているのをよく目にします。 今回収穫したのは、原木栽培しいたけ。 カゴにぎっしり詰め、主人と2人で18枚収穫しました。BBQで頂く分を自分たちで収穫するため、余っても持ち帰れないのが残念丹波地鶏に三田産黒毛和牛。お野菜の盛り合わせに自分たちで収穫したしいたけ。 そして、しいたけご飯。 こんなに沢山食べられるのかと思いきや、しいたけは洗わず頂くため、風味も損なわず味も濃いので、ペロッと食べてしまいました 美味しかったぁ。 ご馳走様でした~ 帰りにお土産で、さらに生しいたけと干ししいたけを買っちゃいました